節分の豆まきの由来!子どもにもわかりやすく教えてあげよう!


「節分の豆まきの由来を、子どもにも
 わかりやすく、教えてあげたい!」


なんて、思ってませんか??


節分 豆まき 由来 子ども


今年もやってきた、節分の季節!


最近では、恵方巻きを食べる家庭も増えましたが、
「鬼は外、福は内!」と叫びながら
豆まきをするのは、やっぱり楽しいもの。

そこで今回は、節分に豆まきを
するようになった由来
について、子どもにも
説明できるようわかりやすくまとめました^^


豆まきで健康を願ったあと、
恵方を向いて恵方巻きを食べ、
さらにもう1つ願いごとをするなんていう!

ちょっと欲張りな、節分の過ごし方もアリかも!?

スポンサードリンク


目次(もくじ)

節分の豆まきの由来を物語チックに!子どもにもわかりやすく!


節分 豆まき 由来 子ども04


時はさかのぼって平安時代、天皇が住んでいるところ
(宮中・きゅうちゅう)で、毎年節分になると行われる、
「追儺(ついな)」と呼ばれる、行事がありました。


「追儺(ついな)」では、一体何をしていたかって?


ここでは、この一年の間に起きた悪いこと(厄)を、
きれいさっぱり、心や体から洗い流して
(祓い清めて=はらいきよめて)いたのです。

この段階ではまだ、豆は出てきませんが、
これが、節分に豆まきをするようになった、
キッカケだと、いわれています。


そして時は流れて、室町時代

先ほどの、「追儺(ついな)」が発展し、
豆まきをして、悪い鬼を追い出す行事が、
行われるようになりました。

この豆まきが、宮中行事にとどまらず、
みんなのあいだ(民間)に、広まったのが、
今の豆まきの由来に、なっているんですよ。


コレも気になる!節分に「鬼」と「豆」が出てくる理由は?


節分 豆まき 由来 子ども01


もう1つ、節分に豆まきをする由来を、
知るにあたって、押さえておきたいのが、
「鬼」と「豆」が登場する理由。


これは平安時代、京都に鬼が現れたときに、
その鬼の目に向かって、豆を投げたら、
鬼を退治できた、という伝説や…

もともと豆まきが、中国で昔から行われており、
それが日本に伝わってきた、という言い伝えが、
もとになっています。


伝説の方は、鬼(=魔、悪いものの象徴)の目に、
豆を投げて、退治した(=滅した)ということで、

「豆」=「魔目(まめ)」=「魔滅(まめ)」

という、語呂合わせにもなっていて、
とっても面白いですね。

スポンサードリンク


コレを知れば節分博士!意外と知らない節分の2つのヒミツ!


最後にもう少し、豆まきについての、
理解を深めるために、節分というキーワードに、
注目して、見ていきましょう。


押さえておきたいポイントは、
以下の2つです。


  1. 節分は、本当は年に4回!?
  2. なぜ2月の節分だけ、一大イベントなの?


ヒミツ1. 節分は、本当は年に4回!?


節分 豆まき 由来 子ども05


1年に1回(2月3日ごろ)しか、
こないと思われがちな、節分。


しかし、もともと「節分」とは、


「節」「分」かれ目 (=節分



という意味なので、
冬と春の分かれ目である、2月以外にも


  • 冬と春の分かれ目 … 2月3日頃、翌日は立春
    (↑これが一般的な、節分ですね)

  • 春と夏の分かれ目 … 5月4日頃、翌日は立夏

  • 夏と秋の分かれ目 … 8月6日頃、翌日は立秋

  • 秋と冬の分かれ目 … 11月6日頃、翌日は立冬


このように、1年に4回あるのが、節分なんです。

これぞ、知っておくとちょっと得する、
豆知識ですね。(節分だけに…^^;)


ヒミツ2. なぜ2月の節分だけ、一大イベントなの?


節分 豆まき 由来 子ども02


節分が、1年に4回あるのは分かったけれど、
ではなぜ、2月の節分だけ、豆まきをしたり、
テレビで取り上げられたりするのでしょう?


それはもともと、この冬と春を分ける節分の時期が、
お正月にあたる、大事な期間だったから。


「ん?2月なのに、お正月?」


と、思われるかもしれませんが…

今と昔では、使っている暦(こよみ)が違うため、
冬と春の分かれ目である、この節分の時期が、
年の変わり目に、なっていたのです。


私たちが大晦日やお正月を、1年の中でも、
特別な思いを持って、過ごしているように、
昔の人も同じ。

そのため、他の3つの節分よりも、
春を迎えるこの節分は、より重要視され、
そのまま、現在に至っています。


これが、2月の節分に、豆まきや恵方巻きなど、
たくさんのイベントが行われている理由なんですね。

スポンサードリンク


さいごに&恵方巻きの方角の決め方って知ってる?


今回は、節分に豆まきが行われるように
なった由来について、子どもにも分かりやすく
説明できるよう、ご紹介してきました。


毎年何となく楽しんでいた節分の豆まきも、
こうやって由来や深い意味を知ると、より
有意義
なイベントになるのではないでしょうか。

大人の方はお子さんに、子どもの
あなたはお友達に、ぜひ今回読んだ
ことを教えてあげてくださいね^^


つぎにやってくる節分の恵方
知りたいあなたには、以下の記事が。

恵方巻き!2016年の方角はどっち?
 一般的な食べ方はコレ!



そもそもの恵方を決める法則
気になるというあなたには、
以下の記事がオススメです♪

恵方巻きの方角の決め方は?
 法則を覚えてあなたも即答!

スポンサードリンク

Pocket

コメントを残す

サブコンテンツ

関連記事(ベータ版)

このページの先頭へ