焼肉のカルビの部位!中落ちからカイノミまで一挙公開!
あなたは、焼肉のカルビの部位、
どれくらい知っていますか?
一口に「カルビ」といっても、そこには、
たくさんの種類があるんですよ。
今回は、
- 友達との焼肉会で、ウンチクを披露したい
- 焼肉に行ったら、知らない名前の肉がズラリ。
この機会に、焼肉のカルビの部位を覚えたい! - そもそも、カルビって牛肉のどこ?
そんなあなたのために、これを知らなきゃ
始まらないというカルビの基礎知識から…
カルビをさらに細かく分けた場合の、
各部位の名称や特徴などについて
まとめました^^
お米の入ったお茶碗片手に、美味しそうな
描写が散りばめられているこの記事を読んだら…
読み終わるころにはきっと、お茶碗の中は
空っぽになっているはず!?
目次(もくじ)
これだけはマスト!焼肉カルビの基礎知識2つ!
基礎知識1. カルビの語源は?場所はここ!
そもそも「カルビ」とは、朝鮮語で「あばら」のこと。
もっとさかのぼると、モンゴル語で下腹を意味する、
「qarbing」に、たどり着くといわれています。
そんな語源もあって、焼肉で一般的に
カルビといえば、牛肉のあばら骨周辺に
ついているバラ肉(ばら肉)のこと。
図で表すと、上の赤い部分で示したあたりが、
カルビということになりますね。
基礎知識2. カルビは、大きく2つの部分に分けられる!
そしてこのカルビは、上のように
大きく2つの部分に分けることができます。
はじめの牛の図で、
カルビのうち、牛の前方4分の1くらいの
肩に近い部分を「肩バラ」。
それ以外の部分を、「ともバラ」と
呼んで区別するのです。
ね?簡単でしょ??
さらに、このともバラは上下に2分割され、
上側(牛の背中側)の部分が「中バラ」、
下側(お腹側)の部分が「外バラ」になります^^
いよいよメイン!カルビの部位6つをドドンと公開!
さて、お次はいよいよ記事のタイトルにも
なっている、中落ちやカイノミなどの
より細かい部位について見ていきましょう!
今回ご紹介するカルビの部位は、
全部で6つ。
- それぞれの、部位の名称
- 肩バラ・外バラ・中バラの、どこに属するか
(部位名の後ろにカッコ内で表示)
この2つを見出しで示したあとに、
ウンチクを語るのにも使える
よりくわしい解説をしていきますね^^
部位1. 三角バラ(肩バラ系)
まずは、こちらの三角バラから。
この三角バラ、絶妙な霜降り加減と柔らかさで、
カルビの中で、一番美味しいとも言われる、
稀少部位なんです。
焼肉屋さんで、この三角バラを
メニューの中に見つけたら、即座に
注文したいくらい、おすすめの部位です。
(お財布の中身と、相談する必要が
あるかもしれませんが…)
また、三角バラ自体の名前はなくても、
「特上カルビ」という、名前のメニューがあれば、
それは、三角バラを使用している可能性が高いかも。
ちなみに、三角バラという名前は、
肉を切り取った形が、三角形になっていることから、
その名前がつけられた、と言われています^^
部位2. ブリスケ(肩バラ系)
お次は、ブリスケ(ブリスケット)。
こちらも肩バラの一部なのですが、もともとは、
非常に脂が多く、商品化するのも難しいような部位。
食感は固く、味もかなり濃厚なため、
焼肉のメニューとして、出される場合は、
薄切りになっていることが、ほとんどです。
大根おろしをのせて食べると、濃厚な肉の旨みと、
大根のサッパリ感が、絶妙にマッチするので、
ブリスケを食べるときには、ぜひ試してみてくださいね^^
部位3. インサイドスカート(外バラ系)
お次は外バラ系の稀少部位、インサイドスカート。
みなさん、よくご存知である、
牛の横隔膜である、ハラミの近くに位置する、
腹横筋という部分の、お肉です。
ハラミとは違い、こちらのインサイドスカートは、
外バラの内側にあるので、バラ肉(カルビ)に
分類されるというわけですね。
ハラミの近くにあるだけあって、その肉の味には
コクがあり、肉の旨みが強いのが特徴。
タレや塩で食べるのは、もちろんのこと、
このインサイドスカートは、昔多くの焼肉屋さんで
見られた、牛刺しのような見た目をしているので…
生姜(しょうが)醤油で食べるのも、
あっさりと楽しむことができ、おすすめです^^
部位4. ササバラ(外バラ系)
カルビの部位の説明も、いよいよ後半戦。
4番目にご紹介するのは、見た目が「笹の歯」に
似ていることから、その名がつけられたササバラ
(別名:牛ササミ)です。
焼肉の部位は他にも「くり」や「とうがらし」など、
切り出した際の、肉の形からきているものが、
とっても多いですね^^
さてそんなササバラは、外バラの中でも、
ももの付け根側にあり、肉と霜降りのバランスが、
絶妙にとれた、見た目にも美しい部位。
焼肉屋さんでは、ササバラという名前はもちろん、
「上カルビ」として、このお肉を提供しているお店も、
多いようです。
味もその見た目どおり、脂の甘みと肉の旨みが、
絶妙なバランスで、優しく口の中に広がっていくので、
食べた人は、たちまちその虜(とりこ)になります。
霜がキレイに入っている分、網の上にのせたときには、
ジュワッと脂が出てきやすく、ちょっと気を抜くと、
肉を焦がしてしまうことも多いので、注意してくださいね^^
部位5. 中落ちカルビ(中バラ系)
カルビの部位も、いよいよあと2つ!
5番目にご紹介するのは、チェーン店の多くにも、
メニューとして導入されている、みなさんおなじみの、
中落ちカルビ(別名:ゲタ)です。
肋骨と肋骨のあいだに、位置しているお肉なので、
脂がたっぷりと含まれているのと同時に、
肉それ自体の旨みも、しっかりとしているのが特徴。
そのため、脂と肉の旨みが相まって、
かなりこってりとした味わいになるので、
ビールや白米のお供に、ぴったりの部位です。
この味を、少しくどく感じる方は、網の上で、
余分な脂が落ちるまで、しっかりと焼いてから
食べるのがよいでしょう^^
ちなみに別名のゲタというのは、骨から
切り出した形が履き物の「下駄(げた)」に
よく似ていることから、きています。
部位6. カイノミ(中バラ系)
最後にご紹介するのは、カイノミ。
このカイノミも、4番目にご紹介したササバラ同様に、
赤みと脂のバランスがよく取れた、稀少部位です。
個人的にはササノミは、インテリな若い子が好んで食べ、
このカイノミは、少し年を重ねた焼肉通の方が、
上品に食べるイメージですね^^
カイノミの場所は、中バラの中でも、
もっともヒレに近い部分なので、ヒレのような、
肉の柔らかさを、感じることができるのも特徴。
きれいなサシが入った赤身肉、全てにいえることですが、
わさび醤油をにつけて食べると、肉の風味を最大限に
楽しむことができるので、おすすめです。
このカイノミも、ご他聞にもれず、
切り分けたときの肉の形が、貝の形に似ていることから、
この名前がついているんですよ。
これであなたもカルビ博士!この記事のまとめ
今回は、コレはマスト!という焼肉の
カルビに関する2つの基礎知識と…
代表的なカルビの6つの部位について、
ドドン!とご紹介してきました。
最後にもう一度、今回の記事の内容を
ギュッ!と凝縮してまとめておくと、
こういったカタチになりますね^^
焼肉カルビに関する2つの基礎知識は…
- 焼肉でいうカルビとは、牛のあばら骨周辺に
ついている、バラ肉(ばら肉)のこと! - カルビは大きく「肩バラ(肩の部分)」と
「ともバラ(それ以外)」の2つにわけられる!
カルビの代表的な6つの部位は…
- 三角バラ … 一番美味しいとも言われる稀少部位!
- ブリスケ … 商品化するのも難しいレアな部位!
- インサイドスカート … コク&旨みの強い部位!
- ササバラ … 甘みと旨みの絶妙なバランスが◎!
- 中落ちカルビ … ビールやお米のお供にピッタリ!
- カイノミ … ヒレのような肉の柔らかさが特徴!
ここまで読んできた内容が、今度はあなたの口から
スラスラと出てくるようになれば、これであなたも
立派なカルビ博士!
今回ご紹介したカルビの部位のすべてを
取り揃えた焼肉屋さんを見つけるのは、
かなり難しいですが…
ぜひ時間をかけてでも、たくさんのお店を周り、
あなた自身の舌でその味を確かめつつ、
稀少部位のコンプリートを目指してくださいね^^
ちなみに、あなたが焼肉をするときは、
炭火派・ガス派どちらですか~?
⇒焼肉!炭火とガスの違いは?
ぶっちゃけどっちがおいしいの?