節分の豆まきの由来!子どもにもわかりやすく教えてあげよう!
「節分の豆まきの由来を、子どもにも
わかりやすく、教えてあげたい!」
なんて、思ってませんか??
今年もやってきた、節分の季節!
最近では、恵方巻きを食べる家庭も増えましたが、
「鬼は外、福は内!」と叫びながら
豆まきをするのは、やっぱり楽しいもの。
そこで今回は、節分に豆まきを
するようになった由来について、子どもにも
説明できるようわかりやすくまとめました^^
豆まきで健康を願ったあと、
恵方を向いて恵方巻きを食べ、
さらにもう1つ願いごとをするなんていう!
ちょっと欲張りな、節分の過ごし方もアリかも!?
目次(もくじ)
節分の豆まきの由来を物語チックに!子どもにもわかりやすく!
![節分 豆まき 由来 子ども04](http://deradera.jp/wp-content/uploads/2013/11/286088-300x212.jpg)
時はさかのぼって平安時代、天皇が住んでいるところ
(宮中・きゅうちゅう)で、毎年節分になると行われる、
「追儺(ついな)」と呼ばれる、行事がありました。
「追儺(ついな)」では、一体何をしていたかって?
ここでは、この一年の間に起きた悪いこと(厄)を、
きれいさっぱり、心や体から洗い流して
(祓い清めて=はらいきよめて)いたのです。
この段階ではまだ、豆は出てきませんが、
これが、節分に豆まきをするようになった、
キッカケだと、いわれています。
そして時は流れて、室町時代。
先ほどの、「追儺(ついな)」が発展し、
豆まきをして、悪い鬼を追い出す行事が、
行われるようになりました。
この豆まきが、宮中行事にとどまらず、
みんなのあいだ(民間)に、広まったのが、
今の豆まきの由来に、なっているんですよ。
コレも気になる!節分に「鬼」と「豆」が出てくる理由は?
![節分 豆まき 由来 子ども01](http://deradera.jp/wp-content/uploads/2013/11/025906-300x288.jpg)
もう1つ、節分に豆まきをする由来を、
知るにあたって、押さえておきたいのが、
「鬼」と「豆」が登場する理由。
これは平安時代、京都に鬼が現れたときに、
その鬼の目に向かって、豆を投げたら、
鬼を退治できた、という伝説や…
もともと豆まきが、中国で昔から行われており、
それが日本に伝わってきた、という言い伝えが、
もとになっています。
伝説の方は、鬼(=魔、悪いものの象徴)の目に、
豆を投げて、退治した(=滅した)ということで、
「豆」=「魔目(まめ)」=「魔滅(まめ)」
という、語呂合わせにもなっていて、
とっても面白いですね。
コレを知れば節分博士!意外と知らない節分の2つのヒミツ!
最後にもう少し、豆まきについての、
理解を深めるために、節分というキーワードに、
注目して、見ていきましょう。
押さえておきたいポイントは、
以下の2つです。
- 節分は、本当は年に4回!?
- なぜ2月の節分だけ、一大イベントなの?
ヒミツ1. 節分は、本当は年に4回!?
![節分 豆まき 由来 子ども05](http://deradera.jp/wp-content/uploads/2013/08/045617-300x225.jpg)
1年に1回(2月3日ごろ)しか、
こないと思われがちな、節分。
しかし、もともと「節分」とは、
季「節」の「分」かれ目 (=節分)
という意味なので、
冬と春の分かれ目である、2月以外にも、
- 冬と春の分かれ目 … 2月3日頃、翌日は立春
(↑これが一般的な、節分ですね) - 春と夏の分かれ目 … 5月4日頃、翌日は立夏
- 夏と秋の分かれ目 … 8月6日頃、翌日は立秋
- 秋と冬の分かれ目 … 11月6日頃、翌日は立冬
このように、1年に4回あるのが、節分なんです。
これぞ、知っておくとちょっと得する、
豆知識ですね。(節分だけに…^^;)
ヒミツ2. なぜ2月の節分だけ、一大イベントなの?
![節分 豆まき 由来 子ども02](http://deradera.jp/wp-content/uploads/2013/11/037532-300x225.jpg)
節分が、1年に4回あるのは分かったけれど、
ではなぜ、2月の節分だけ、豆まきをしたり、
テレビで取り上げられたりするのでしょう?
それはもともと、この冬と春を分ける節分の時期が、
お正月にあたる、大事な期間だったから。
「ん?2月なのに、お正月?」
と、思われるかもしれませんが…
今と昔では、使っている暦(こよみ)が違うため、
冬と春の分かれ目である、この節分の時期が、
年の変わり目に、なっていたのです。
私たちが大晦日やお正月を、1年の中でも、
特別な思いを持って、過ごしているように、
昔の人も同じ。
そのため、他の3つの節分よりも、
春を迎えるこの節分は、より重要視され、
そのまま、現在に至っています。
これが、2月の節分に、豆まきや恵方巻きなど、
たくさんのイベントが行われている理由なんですね。
さいごに&恵方巻きの方角の決め方って知ってる?
今回は、節分に豆まきが行われるように
なった由来について、子どもにも分かりやすく
説明できるよう、ご紹介してきました。
毎年何となく楽しんでいた節分の豆まきも、
こうやって由来や深い意味を知ると、より
有意義なイベントになるのではないでしょうか。
大人の方はお子さんに、子どもの
あなたはお友達に、ぜひ今回読んだ
ことを教えてあげてくださいね^^
つぎにやってくる節分の恵方を
知りたいあなたには、以下の記事が。
⇒恵方巻き!2016年の方角はどっち?
一般的な食べ方はコレ!
そもそもの恵方を決める法則が
気になるというあなたには、
以下の記事がオススメです♪
⇒恵方巻きの方角の決め方は?
法則を覚えてあなたも即答!