茅の輪くぐりの作法と意味は?動画を見ればもう迷わない!


「茅の輪くぐりに込められた意味と、
 その作法を、わかりやすく知りたい!」


なんて、思ってませんか??


茅の輪くぐり 作法 意味


茅の輪をくぐるという、ちょっとした
非日常を味わえるエンターテイメント性の
高さ
と…

昔からの年中行事という親しみやすさ(?)
も相まって、友達同士やカップル・家族連れ
からの人気が高い、茅の輪くぐり!


今回は、そんな茅の輪くぐりに込められた
意味と、茅の輪くぐりの作法(正しいくぐり方)
について、わかりやすくまとめました^^

スポンサードリンク


目次(もくじ)

茅の輪くぐりとは?基礎知識をサクッとチェック!


茅の輪くぐり 作法 意味01


茅の輪くぐりとは、茅(カヤ)でできた
人が通れるくらいの大きな輪をくぐることで、
半年の間にたまった心の穢れ(けがれ)をとる行事。

もともとは、大祓(おおはらえ)
いわれる除災行事が、6月と12月の
最終日に行われていました。


茅の輪くぐりは、夏越の祓
(なごしのはらえ)と呼ばれる、
6月のほうの大祓で実施されています。


最近では、記事の冒頭でも触れたとおり
茅の輪をくぐるという、普段はなかなか
できない
体験ができるということで…

観光ガイドブックや地方情報誌にも
ドドンと掲載されるなど、年々注目度が
アップしていますよね^^

スポンサードリンク


茅の輪くぐりに込められた意味とは?


茅の輪くぐり 作法 意味02


つい先ほど、心の穢れをとるために、
茅の輪をくぐると述べましたが…

もともとの意味はそれだけではなく、
体の汚れをとるという意味でも、
この茅の輪くぐりが行なわれていました。


というのも、この茅の輪くぐり、
一説では大宝律令(701年)の時代
から行なわれていたのですが…

当時はまだ、毎日衣服を洗濯する
という習慣がなかったんですよね。


そこで、本格的な夏に向けて雑菌など
増える6月末に、この茅の輪くぐりという
儀式を行うと同時に…

衣服を新しいものに替えていた、
というわけなんです^^


ただ、毎日の洗濯が当たり前
なった昨今では、


「茅の輪くぐり = 心の穢れを取り除く」


という意味合いで行われることが、
一般的になっています。


茅の輪くぐりの作法(くぐり方)は?動画と一緒にチェック!




それではここで、一般的な
茅の輪くぐりの作法(くぐり方)について
ご紹介していきます。

上の動画にも目を通しながら、
1ステップずつ確認してみてくださいね^^


  1. 茅の輪の前に立って一礼する

  2. 左足から茅の輪をまたいでくぐり、そのまま左回りに回る
    (回っている間「はらいたまえ、きよめたまえ」とお祈りする)

  3. 元の位置に戻って、また一礼

  4. 今度は右足から茅の輪をまたいでくぐり、そのまま右回りに回る
    (回っている間「はらいたまえ、きよめたまえ」とお祈りする)

  5. 元の位置に戻り、一礼

  6. もう一度、左足から茅の輪をくぐり、左回りに回る
    (回っている間「はらいたまえ、きよめたまえ」とお祈りする)

  7. 元の位置に戻り、一礼

  8. 左足から茅の輪をくぐり、ご神前へと進み、
    二拝二拍手一拝の作法で拝礼する


と、茅の輪をくぐるときの作法
(くぐり方)はこんな感じ。


  • 茅の輪の前に立ったら、必ず一礼
  • 左→右→左の順番で8の字を描くように回る


この2つが大きなポイントですね。

スポンサードリンク


コレも大事!茅の輪くぐりをする際の注意点は?


最後に、茅の輪くぐりを行なう際の
注意点を2つあげておきます。


注意点1. 茅(カヤ)を持ち帰らない!


茅の輪くぐり 作法 意味03


よく記念にと、茅の輪を形作っている
茅(かや)を持って帰る人を見かけますが、
これはNG。

なぜならば、人がくぐった後の茅の輪には、
その人の心の穢れが乗り移っている
考えられているからです。


茅の輪の茅は持ち帰らず、
写真におさめるなどして、
思い出をカタチとして残しましょう。


注意点2. 神社によって作法には違いがある!




⇒京都伝統の夏のオススメ和菓子!
 季節&数量限定「京みな月6個入」



今回、一般的な茅の輪くぐりの作法について
ご紹介しましたが、やはり神社によっては、
茅の輪くぐりの作法に若干の違いがあります。

また、あまりにも人が殺到するような神社では、
混乱を避けるため、茅の輪を一回くぐるだけ
するよう、呼びかけているところも。


茅の輪くぐりを行う際は、訪れた神社の
様式に従って、正しく楽しく茅の輪を
くぐりましょう。


ちなみに、京都では茅の輪くぐりとともに、
上のような「水無月」と呼ばれる…

白いようかんに小豆をのせた、三角形の
和菓子
を食べる習慣もあるんですよ♪

スポンサードリンク


さいごに茅の輪のくぐり方をもう一度おさらい!


今回は、茅の輪くぐりに込められた
意味と、正しいくぐり方の作法について
ご紹介してきました。


最後にもう一度、まとめとして、
記事の途中でご紹介した、茅の輪の
くぐり方をのせておきますね^^


  1. 茅の輪の前に立って一礼する

  2. 左足から茅の輪をまたいでくぐり、そのまま左回りに回る
    (回っている間「はらいたまえ、きよめたまえ」とお祈りする)

  3. 元の位置に戻って、また一礼

  4. 今度は右足から茅の輪をまたいでくぐり、そのまま右回りに回る
    (回っている間「はらいたまえ、きよめたまえ」とお祈りする)

  5. 元の位置に戻り、一礼

  6. もう一度、左足から茅の輪をくぐり、左回りに回る
    (回っている間「はらいたまえ、きよめたまえ」とお祈りする)

  7. 元の位置に戻り、一礼

  8. 左足から茅の輪をくぐり、ご神前へと進み、
    二拝二拍手一拝の作法で拝礼する


友達同士、クルマで茅の輪をくぐりに
行く!という方は、この機会に
夏を先取りしちゃいましょう♪

夏のドライブ!音楽のおすすめは?
 盛り上がるのはコレ!

スポンサードリンク

Pocket

2 Responses to “茅の輪くぐりの作法と意味は?動画を見ればもう迷わない!”

  1. 岩瀬 勲 より:

    栃木県足利市島田町の八坂神社では、12月末から1月下旬まで
    茅の輪くぐりができます。
    「茅の輪くぐりの作法」に則ってゆっくりと茅の輪くぐりができますので、立ち寄ってみたら良いと思います。

    • ニュース豆知識・基礎知識 管理人 より:

      岩瀬 勲さま

      大変遅くなりましたが、ご返信いたします!

      耳寄りな情報、ありがとうございます。

      そんな時期に茅の輪くぐりが体験できるなんて、驚きです^^

コメントを残す

サブコンテンツ

関連記事(ベータ版)

このページの先頭へ