こどもの日にちまき!なぜ?由来を知っておいしく食べよう!


「こどもの日に、ちまき(粽)を食べる
 のはなぜ?その由来が、気になる!」


なんて、思ってませんか??


こどもの日 ちまき なぜ


こどもの日(端午の節句)に食べる、
お菓子といえば、ちまきと柏餅!


大きくなってから、まわりの話を聞くと、
ちまきか柏餅、どちらかを食べていた、
という家庭が、多かったようなのですが…

私の実家では、ぜいたくにも(?)
ちまき・柏餅の、両方が食卓に並んでいて、
おいしく食べていた記憶があります。


今回取り上げるのは、その中でも、
ちまきについて。

ちまきがなぜ、こどもの日に食べられるように
なったのか、その由来に迫ります!

スポンサードリンク


目次(もくじ)

こどもの日にちまき!なぜ?由来はこれ!


こどもの日 ちまき なぜ01


むかしむかし、中国に屈原(くつげん)
という名前の、政治家がいました。

この屈原、国王の側近として仕え、
多くの人々に、慕われていたのですが…

ある日、陰謀により、その地位を失うことに。


これに失望した屈原は、川に身を投げて
自ら命を絶ってしまいました。

この日付が、5月5日

屈原の死を、悲しんだ人々は、
彼のしかばねを、魚が食べてしまわないよう、
ちまき(粽)を、川に投げ入れました


この出来事が由来となって、中国では、
5月5日にちまきをつくり、災いをよける
風習ができたといわれています。

これが端午の節句とともに、日本にも伝えられ、
日本でも5月5日に、ちまきを食べるようになった、
というわけなんですね^^

スポンサードリンク


東柏(ひがしかしわ)に西粽(にしちまき)!?


こどもの日 ちまき なぜ02


全国的に見ると、東京などの東日本では、
柏餅が、京都などの西日本では、
ちまきが、よく食べられる傾向にあります。


ちまきが、今回ご紹介してきたように
中国から伝わってきたのに対し、
柏餅は、日本で生まれたもの。

カシワの葉が、新芽が育つまで木から
落ちないことから、縁起のよい食べ物として、
江戸時代に、江戸で誕生しました。


そのため当時、江戸を中心とする
東日本では、ちまきに代わって、
柏餅を食べる風習が、広まりましたが…

伝統を重んじる、京都を中心とする上方は、
そのまま、ちまきを伝承したため、今のような
構図ができあがった、とされているのです。

スポンサードリンク


さいごに&続いては…


今回は、こどもの日にちまき
食べられるようになった
由来について、ご紹介してきました。


屈原が活躍したのは、曹操・劉備・孫権が、
壮絶な戦いを繰り広げた、三国時代よりも
さらに前の話。

そんな昔に生まれた風習が、今も、しかも
国の違う日本でも生き続けているなんて、
なんだか感動しちゃいますね^^


ということで引き続き、こどもの日に
鯉のぼりをあげるようになった由来と…

数ある魚の中でも、あえて鯉(コイ)
チョイスされた理由が気になる
あなたには、以下の記事が。

こどもの日の鯉のぼりの
 意味と由来は?子供向けに簡単に!



ちまきや鯉のぼりといった個別アイテム(?)
ではなく、「端午の節句」のそもそもの
由来が気になるあなたには、以下が。

端午の節句!由来や意味は?
 子供向けに簡単にわかりやすく!



そして、こどもの日にはシンプルに
子供と一緒に折り紙遊びをして
楽しみたい!というあなたには…

カンタンに折れる、鯉のぼりの
折り紙の折り方
をご紹介している
以下の記事がオススメです♪

折り紙!鯉のぼりの折り方は?
 簡単に作れるのはこれ!

スポンサードリンク

Pocket

コメントを残す

サブコンテンツ

関連記事(ベータ版)

このページの先頭へ