春の七草の覚え方は?写真や歌をフル活用した方法はコレ!


あなたは、春の七草、
全て、カンペキに言えますか?




お正月気分も落ち着き、おせち料理もきれいさっぱり
なくなった、1月7日に七草がゆを食べる家庭は、
結構あるけれど、七草を全て言える人は案外少ないもの

そこで今回は、そんな春の七草の覚え方について、
ご紹介していきます。


春の七草のそれぞれの写真と、簡単な説明を見て、
イメージをつかみ、一般的な覚え方について触れたあと…

最後には、一般的な覚え方をちょっとアレンジした、
一風変わった覚え方についても、ご紹介していきますので、
どうぞお楽しみに!


  • 学校で、春の七草を覚えなくちゃいけない

  • 子供にもっと、野草や野菜への興味を持って欲しい

  • せっかく七草粥を作るので、この機会に名前を覚えたい


こんなあなたには、今回の記事が特におすすめですよ。

スポンサードリンク


目次(もくじ)

春の七草!覚え方の前に写真を一気にチェック!


春の七草は、以下の7つ


  1. せり(芹、セリ)
  2. なずな(薺、ぺんぺん草)
  3. ごぎょう(御形、母子草【ははこぐさ】)
  4. はこべら(繁縷、ハコベ)
  5. ほとけのざ(仏の座、タビラコ)
  6. すずな(菘、蕪【かぶ】)
  7. すずしろ(蘿蔔、大根【だいこん】)


まずは、それぞれの写真と簡単な説明を見て、
イメージをつかみましょう。

(春の七草の画像は、HP:植物園へようこそ!
 から引用させて頂いています。)

スポンサードリンク


1. せり(芹、セリ)


春の七草 覚え方 写真01


まず、はじめにご紹介するのは、せり(芹、セリ)

鼻にツンとくるような、独特の香りが特徴的で、
昔から食欲増進など、生薬として利用されていました。


お正月休みに、久々に再会した友人たちと、
毎日飲み食いして、胃腸が疲れている…、
なんていう時期に、ぴったりの野草だといえますね。

七草粥以外にも、ゴマ和えやおひたしなど、
いろいろな料理に使えますが、個人的に、
おいしかった思い出があるのが、せりの天ぷら


今住んでいる所では、なかなか食べる機会がないのですが、
子供のころ、親戚の家で、せりの天ぷらがでてきたときは、
サクッとした衣の食感と、せりの香りがクセになって、


「そんな、せりばっかり食べてちゃだめだよ!笑」


と、おばさんたちが、笑って呆れるくらい、
バクバク天ぷらを食べていたのを、今でも思い出します。


2. なずな(薺、ぺんぺん草)


春の七草 覚え方 写真02


お次は、別名ぺんぺん草とも呼ばれる、なずな(薺)

昔、学校に行く途中の通学路で、よく見かけたり、
理科の授業で習った記憶がある、という方も、
たくさんいらっしゃることでしょう。


なずなも、せり同様、和え物やおひたしなどにして、
食べられることが、多いです。

肝機能を整える働きがある、といわれているので、
お正月は飲み過ぎた…、という方は、このなずなの入った、
七草粥を食べて、ゆっくり肝臓を休めましょう。


3. ごぎょう(御形、母子草【ははこぐさ】)


春の七草 覚え方 写真03


3つ目は、別名母子草(ははこぐさ)とも呼ばれる、
ごぎょう(御形)


今は草餅の材料といえば、蓬(よもぎ)を使うことが、
ほとんどですが、昔はこのごぎょうが、
草餅を作る際に、よく使われていました。

写真のような、黄色い花をつけるのが特徴ですね。


このごぎょう、咳を鎮めるはたらきがあるなど、
風邪や気管支炎に、うれしい効能があるといわれています。

先にご紹介した、せりやなずなもそうですが、
こうやって、それぞれの野草のはたらきを知ってから、
七草粥を頂くと、より効果を実感できる気がしてきますね^^


4. はこべら(繁縷、ハコベ)


春の七草 覚え方 写真04


4つ目は、ハコベと呼ばれることも多い、
はこべら(繁縷)


たんぱく質や、カルシウムなどの栄養が豊富で、
昔から薬草として、使われることも多くありました。

小鳥たちがよく、はこべらをつついているのも、
栄養がたっぷり詰まっているのを、
知っているからかもしれませんね。


ちなみに、今回ご紹介しているような野草は、
やっぱり新芽の時期が、一番柔らかくて、
おいしく頂ける時期。

はこべらも、写真のような花が咲く時期になると、
食感は固く、そして苦味も増してしまいます。


七草粥を食べる時期は、これらの野草を、
一番おいしく食べられる時期でも、あるんですね。


5. ほとけのざ(仏の座、タビラコ)


春の七草 覚え方 写真05


5番目は、別名タビラコとも呼ばれる、
ほとけのざ(仏の座)

一般的に、ほとけのざというと、シソ科の
紫色の花を咲かせるものを、イメージする方が
多いと思いますが、七草粥に使うのは、別のもの


写真のような黄色い花を咲かせる、キク科のものが、
春の七草として知られる、ほとけのざです。

なんだか、葉や花の様子が、たんぽぽに似ていますね。


ほとけのざには、胃腸のはたらきを整えてくれる、
効能・効果があります。

こう聞くと、ちょっと風邪気味の冬の日には、
1月7日に限らず、毎日でも七草粥を
食べたくなってしまうのは、私だけでしょうか^^;


6. すずな(菘、蕪【かぶ】)


春の七草 覚え方 写真06


いよいよ春の七草も、あと2つ

6つ目は、すずな、別名、皆さんにとってお馴染みの、
蕪(かぶ)です。


このすずな(かぶ)、この後にご紹介する、
すずしろ(大根)とともに、今でもスーパーで、
簡単に手に入る、野菜の代表選手ですよね。

すずなは、ジアスターゼという酵素を、
豊富に含んでおり、消化の良さがバツグン。


また、普段葉っぱの部分までは、あまり食べる機会が
ないかもしれないので、七草粥を作るときには、
子供に葉っぱをとるところを、見せてあげると、


「へぇ~、かぶや大根って、葉っぱも食べられるんだぁ!」


と、野菜に興味を持つきっかけに、
なってくれるかもしれませんよ。


7. すずしろ(蘿蔔、大根【だいこん】)


春の七草 覚え方 写真07


春の七草、最後にご紹介するのは、すずしろ

別名、大根(だいこん)として、今でも私たちの食卓に、
欠かせない野菜の一つになっていますね。


すずしろ(大根)にも、先ほど、なずなの部分で、
ご紹介したジアスターゼが、含まれているのですが…

今回、すずしろに含まれる栄養素として、
もう1つご紹介しておきたいのが、ビタミンP


すずしろに含まれる、ビタミンPには、
打ち身による、青あざをできにくくする
効果があるといわれているんです。

知らないあいだに、あざができていた…、
なんてことも多い、冬の季節には、
特にうれしい食材ですね。

大根の栄養と効能は?
 煮物に隠された秘密とは?



と、ちょっと長くなりましたが、
春の七草それぞれの、写真と簡単な説明はこんな感じ。

これだけでも、一通り読めばイメージを
つかめたと思いますが、次からはいよいよ、
春の七草の覚え方について具体的に見ていきましょう。

スポンサードリンク


春の七草の覚え方は?短歌やラップで覚えよう!


1. 短歌形式で覚える


春の七草 覚え方 写真11


ネット上を含め、いたるところで見られる、
王道の覚え方がこれ。


せり・なずな
ごぎょう・はこべら・ほとけのざ
すずな・すずしろ
これぞ(はるの)ななくさ




春の七草を、短歌形式(五・七・五・七・七)に
並び替え、その語呂のよさを利用して暗記しよう、
という、方法ですね。

確かに、きれいに短歌の形に収まっているので、
これだけで、スラスラと暗記できてしまう、
という方も、いらっしゃることでしょう。


でも、私がこの覚え方を目にしたときの、
率直な印象は、


「これ、七草そのまんま言ってるだけやんけ!
 こんなんで覚えられたら、苦労せえへんわ!」



でした^^;

おそらく、この記事を読んでいる方の中にも、
この方法では覚えられないから、他の覚え方を探している、
という人がたくさんいることでしょう。


そこでお次は、私が実際に春の七草を覚えた、
とっておきの方法をお教えしちゃいます。


2. 思い切ってラップにする


春の七草 覚え方 写真10


それが、春の七草を思い切って、
音楽のラップに乗せて覚えてしまう、という方法。

野草の順番はそのままに、短歌形式で
覚えるときよりも、よりリズムに乗って手も動かし
ハイテンションで歌います。


ちなみに歌詞(?)は、こんな感じ


せり・なずな♪(Yeah!)
ごぎょう・はこべら・ほとけのざ♪(Whooo!)
すずな・すずしろ・はるのななくさ!!!


※ 「はるのななくさ」の部分は、みんなで叫ぶイメージ



先ほどの短歌形式と、見た目はほぼ同じですが、
私はこの方法で、友達とワイワイ楽しく、
春の七草を覚えることに、成功しました。


もともとは、学生時代通っていた塾の、
理科の先生が、火成岩に含まれる鉱物の種類を、



「石英(せきえい)、長石(ちょうせき)、
 黒雲母(くろうんも)、Hey!


「角閃(かくせん)、輝石(きせき)、
 橄欖石(かんらんせき)♪」




と、いきなりラップで歌いだし、


「これで覚えれば、一発や!
 いいか、Hey!がポイントやぞ!」



と、アドバイス(?)をくれたのが、きっかけ。

ここから、


「この覚え方は、春の七草にも使えるんじゃないか?」


と、私のアホなひらめきが生まれ、
先ほどの春の七草版ラップが、完成したのです。

短歌形式では、なかなか覚えられないというあなた、
ぜひこのラップを使って、覚えてみてくださいね。


3. 自分で語呂合わせしてみる



春の七草の覚え方、もう1つは、
自分で語呂合わせを作って、覚える方法。

上手くハマれば絶対忘れない、最強の方法ですね。


春の七草、それぞれの頭文字を取ったり、
それぞれの野草から、イメージできるものを、
自分の頭の中で整理し、紙に書き出したりして覚えます。

この方法、一見難易度がめちゃめちゃ高く見えますが…


仮に、いい語呂あわせが浮かばなくとも、
自分で作業しているうちに、知らない間に暗記できていた、
なんてことも起こりえるのが、隠れたメリット。

ということで、私もこの記事を書くにあたって、
しょーもない覚え方を一つ、考えてみました!


それがこちら。


セリナとホトちゃん、(せり・なずな・ほとけのざ)
かぶと大根、(すずな・すずしろ)
5秒で運べ!(ごぎょう・はこべら)



ついでに、イラストも。

春の七草 覚え方 写真11


こんな感じで、オリジナルの覚え方を作ることができれば、
春の七草など、一生忘れることはないでしょう。


「それでもやっぱり自信がない…」


そんなあなたも、きっと大丈夫!

これだけの長い記事を、
ここまで読んできた、根気強いあなたなら、
春の七草くらい、簡単に覚えられるはずです。


ここまで読めば、
すでにある程度、春の七草の文字や情報も、
頭の中に、入ってきているでしょうしね^^


まとめ&さいごにラップをもう一度!


今回は、春の七草の写真とカンタンな説明
さらには覚え方(暗記の方法)について
ドドン!とご紹介してきました。

かなり、ボリュームのある記事になりましたが、
今回ご紹介した内容を頭に入れて、
勉強などに役立ててくださいね。


春の七草が入った、七草粥は、
とってもカラダにやさしい食べ物。

普段の生活で、不足しがちな栄養素を、
サプリメントで補うのもよいですが…

1月7日にはぜひ七草粥を食べて、旬の野菜
(野草)からしか得られない、自然の恵みを、
たっぷりじっくりと、味わいたいものです。


それでは最後に、もう一度!^^↓


せり・なずな♪(Yeah!)
ごぎょう・はこべら・ほとけのざ♪(Whooo!)
すずな・すずしろ・はるのななくさ!!!




この記事を読んでいるのが、
まだお正月の時期ならば、こちらの2記事が。

おせち料理の意味は?
 子供にもわかりやすく!


おせち料理の由来は?
 黒豆などキッズ向けに!



お正月モードはとっくに終わってる!
という方には、こちらの記事がオススメです♪

恵方巻きの方角の決め方は?
 法則を覚えてあなたも即答!

スポンサードリンク

Pocket

コメントを残す

サブコンテンツ

関連記事(ベータ版)

このページの先頭へ