こどもの日にちまき!なぜ?由来を知っておいしく食べよう!


「こどもの日に、ちまき(粽)を食べる
 のはなぜ?その由来が、気になる!」


なんて、思ってませんか??


こどもの日 ちまき なぜ


こどもの日(端午の節句)に食べる、
お菓子といえば、ちまきと柏餅!


大きくなってから、まわりの話を聞くと、
ちまきか柏餅、どちらかを食べていた、
という家庭が、多かったようなのですが…

私の実家では、ぜいたくにも(?)
ちまき・柏餅の、両方が食卓に並んでいて、
おいしく食べていた記憶があります。


今回取り上げるのは、その中でも、
ちまきについて。

ちまきがなぜ、こどもの日に食べられるように
なったのか、その由来に迫ります!

スポンサードリンク


目次(もくじ) [閉じる]

こどもの日にちまき!なぜ?由来はこれ!


こどもの日 ちまき なぜ01


むかしむかし、中国に屈原(くつげん)
という名前の、政治家がいました。

この屈原、国王の側近として仕え、
多くの人々に、慕われていたのですが…

ある日、陰謀により、その地位を失うことに。


これに失望した屈原は、川に身を投げて
自ら命を絶ってしまいました。

この日付が、5月5日

屈原の死を、悲しんだ人々は、
彼のしかばねを、魚が食べてしまわないよう、
ちまき(粽)を、川に投げ入れました


この出来事が由来となって、中国では、
5月5日にちまきをつくり、災いをよける
風習ができたといわれています。

これが端午の節句とともに、日本にも伝えられ、
日本でも5月5日に、ちまきを食べるようになった、
というわけなんですね^^

スポンサードリンク


東柏(ひがしかしわ)に西粽(にしちまき)!?


こどもの日 ちまき なぜ02


全国的に見ると、東京などの東日本では、
柏餅が、京都などの西日本では、
ちまきが、よく食べられる傾向にあります。


ちまきが、今回ご紹介してきたように
中国から伝わってきたのに対し、
柏餅は、日本で生まれたもの。

カシワの葉が、新芽が育つまで木から
落ちないことから、縁起のよい食べ物として、
江戸時代に、江戸で誕生しました。


そのため当時、江戸を中心とする
東日本では、ちまきに代わって、
柏餅を食べる風習が、広まりましたが…

伝統を重んじる、京都を中心とする上方は、
そのまま、ちまきを伝承したため、今のような
構図ができあがった、とされているのです。

スポンサードリンク


さいごに&続いては…


今回は、こどもの日にちまき
食べられるようになった
由来について、ご紹介してきました。


屈原が活躍したのは、曹操・劉備・孫権が、
壮絶な戦いを繰り広げた、三国時代よりも
さらに前の話。

そんな昔に生まれた風習が、今も、しかも
国の違う日本でも生き続けているなんて、
なんだか感動しちゃいますね^^


ということで引き続き、こどもの日に
鯉のぼりをあげるようになった由来と…

数ある魚の中でも、あえて鯉(コイ)
チョイスされた理由が気になる
あなたには、以下の記事が。

こどもの日の鯉のぼりの
 意味と由来は?子供向けに簡単に!



ちまきや鯉のぼりといった個別アイテム(?)
ではなく、「端午の節句」のそもそもの
由来が気になるあなたには、以下が。

端午の節句!由来や意味は?
 子供向けに簡単にわかりやすく!



そして、こどもの日にはシンプルに
子供と一緒に折り紙遊びをして
楽しみたい!というあなたには…

カンタンに折れる、鯉のぼりの
折り紙の折り方
をご紹介している
以下の記事がオススメです♪

折り紙!鯉のぼりの折り方は?
 簡単に作れるのはこれ!

スポンサードリンク

Pocket

コメントを残す

サブコンテンツ

関連記事(ベータ版)

このページの先頭へ